山共について

TOUNOUZAI
東濃材について

トップページ

>

東濃材について

東濃材の
歴史

東濃すぎ・ひのき

TONOZAI HISTORY
東濃材の歴史

古くから森と共に育まれた日本人の歴史。
日本史の教科書に登場するような城郭の造成、政治の流れは、
各地の森林の姿にも、確かに刻まれています。

そして、裏木曽山系の山に囲まれた東濃地方では、
古くからの木材産地としての歴史を育んできました。

岐阜県の森林は、かつて戦国時代には幕府の直轄領でありました。
しかし戦国時代が終わり、戦火を受けた家屋等々の修復を目的に、
江戸時代初期には、各地の山々が伐りつくされて、禿山となってしまいました。

木曽地方においても同様に山林資源の枯渇が懸念され、
その頃その森林を管理する尾張藩では、1624年(寛永元年)に
留山制度が交付されました。

この留山制度によって、無許可で木曽の木々を伐採することは、重罪に課せられたのです。
その重罰は、「木一本、首一つ」と呼ばれるほど。
禁伐の対象となった樹種は、アスナロ、サワラ、ヒノキ、ネズコ、コウヤマキの5つの樹種。
こうして、地域を代表する5つの樹々の資源と、木を活かす文化が育まれてきました。

私たち山共が仕入れを行う東濃においても、
木曽地方における文化の流れを受けて、
木材産地としての歴史が刻まれ、豊かな森林が継承されています。

TONOSUGI
東濃すぎ・ひのき

東濃すぎ・ひのき

私たち山共では、
日本有数の木材産地・東濃エリアから
原木丸太の仕入れを行っています。

神宮備林を擁する木曽山系の岐阜県側は裏木曽と呼ばれ、
戦国時代から蓄積された、森づくりの技術と文化を有しています。

山師の手によって何世代にも渡って手入れされた山林からは、
色、ツヤ、強度、素性の優れた丸太が運び出されます。

さらに、長らく木材を扱ってきたプロとして、
市場へ出荷された木材から、
伐採時期や丸太の状態を厳選する目利きを行い、
山共の製品づくりに相応しい丸太を仕入れています。

東濃すぎ・東濃ひのきという産地材。
先代たちが作ってきた産地ブランドに加えて、
「山共製品だから使いたい」と選んでいただける製品づくりを追求しています。