スタッフブログ

スタッフブログ

カテゴリー別

月別

2008年07月15日|房国の『興味津々旅に出よう』

毎日が暑くて暑くて・・・。
でも従業員の皆さんも一生懸命頑張ってくれるので、僕もそれ以上に頑張るぞ!!

今日はオガコをダンプ3車分積みました。
近くの酪農家さん用です。
サイロの中もサウナ状態。
何もしてなくても汗が滝のように流れます。

オガコは牛のいる部屋の下に敷かれ、牛の糞尿を吸収して牛舎を清潔にするのと同時に、その後そのオガコは堆肥となるようです。
エコですねぇ。

僕が今どうにかしたいのは木の皮(バーク)です。
うちでは廃棄物扱いですが、今日の「ガイアの夜明け」を見てると、ミカンの絞りかすでプラスチックを作ったり、アイデアと工夫で全く関係のないものとして利用できるんだということを知りました。
木の皮を何かに利用できませんか??


コメント(0

2008年07月09日|房国の『興味津々旅に出よう』

今日は昼から各務ヶ原市の㈱浅野商店さんに行ってきました。
先日ネットで木工商品をご購入頂き、その商品をお届けしがてら店舗を拝見してきました。
浅野商店さんはもともとガス屋さんということですが、そのノウハウを活かし、今ではリフォームに力を入れていらっしゃいます。
専務さんや社長さんとお話をして、その熱意をバンバン感じました。

それにしても立地が最高ですね。
21号沿いの「さと」の隣です。
僕的にはマクドナルドが目の前にあるのが羨ましい限りです。


コメント(0

2008年07月08日|房国の『興味津々旅に出よう』

ここのところ、朝の始業時になると滝のような豪雨に見舞われます。
今日も頭上で稲妻が走り、あわててPCの電源を抜きました。
梅雨ってもっとシトシトした感じですよね?


ところで先日健康診断をしました。
血圧を測った先生が僕の顔をチラリ。
「血圧が低いって言われたことはありますか?」
「そうですね、たまに言われます。上で100ちょっとくらいですか?」
と聞き返すと、
「上が80で下が56です。」

血圧は確かに低い方だけど、病院で計って80台っていうのは初めてだなぁ。
もうすぐ昏睡状態になるんじゃないだろうか?


コメント(0

2008年06月29日|房国の『興味津々旅に出よう』

今、山共では「間伐体験」を企画しています。
今日はそのプレ版という感じで実際に企画してみました。

参加したのは東白川若者勉強グループ「ビジネスラボ」と多治見の勉強グループ「桔煌会」のメンバーとその家族友人たち。
そして東白川村森林組合の森林インストラクター・小森君を含めた15名。
実は山共主催とは言いながら「ビジネスラボ」や「桔煌会」のメンバーには立ち上げの段階から一緒に企画を練ってもらっています。
今回のプレ版で色んな課題を見つけることが出来ればいいなと思っていました。


と思っていたらいきなり課題にぶち当たりました。
昨日から降り続いていた雨は朝には上がるどころか、ますます強くなってきていました。
雨の事はあまり想定していなかったのですが、これは確かに重要な案件です。
とりあえず多治見の皆さんは予定通り来てくれるというので、今回は間伐体験とクラフト体験の2本立てということにしました。


・間伐体験

雨が降りしきる中、男性5名女性1名で今回の拠点となった「伝承の館」を出発。
現地に到着し、インストラクターの小森君から間伐の意味や作業の仕方を習います。
その後、あらかじめテープが巻かれている伐るべき木を各々で伐っていきました。
今回の作業は全て手ノコです。
はじめは胸高直径10cmに満たないくらいの細い木でしたが、やってみるとかかり木(伐った木が他の木に引っ掛かって倒れないこと)になったりして、なかなかスンナリとはいきませんでした。
細い木を一人4本くらい伐った後には、胸高15cmくらいの少し太めの木を伐ります。
倒したい方向に垂直に受け口を作り、反対から追い口を入れていくと、徐々に木が傾きだします。
更に一人が伐りながら、一人が押していくと木は「イイ音(表現できないなぁ)」をたてながら倒れ、一堂歓声と拍手。
伐った木の年輪なんかを見て、木を育て使っていく事の大変さを実感しました。


・クラフト教室
木工の端材を切ったりピタガンでくっつけたりしながら「写真立て」や「ネームプレート」、「飛行機」など思い思いのものを製作しました。
親子でワイワイ言いながら作れたみたいで良かったです。
また、みんなで「バターナイフ」を作ったり、間伐チームが山から持ち帰ったコケで「コケ玉」を作ったりと、大人の方が創作意欲がかき立てられてハマっていたようです。


お昼には地元特産の「朴葉寿司」や参加者の皆さんが持ち寄ったお弁当を囲炉裏を囲みながらおいしくいただきました。
作業を終えた皆さんの顔はとても生き生きとしてました。


今後は今日見つかった課題やアイデアをまとめて、いいプラン作りをしたいと思います。
皆さん、お疲れ様でした!!


多分柴田君のブログ「Cool&Heat」にも今日のことが書かれると思いますので、そちらもご覧下さい。


コメント(0

2008年06月23日|房国の『興味津々旅に出よう』

先週土曜日は鮎掛けの解禁でした。

僕は山共の若者2人と工場前の河原にブルーシートで前日にテントを張り、夜中から泊り込む予定でいました。
しかし夜降り出した雨は時間を追うごとに激しさを増す一方。
河原でやる予定だったケイチャンバーベキューを急遽工場の車庫で行いました。
バーベキューをやっている一人、また一人とどこからともなく人が集まってきて、最終的には9人になっていました。

どんどん降り続く雨に気が気ではありませんでしたが、0時をまわった時分にはテントにも川の水がつき始めました。
川幅は昼間の2倍にもなっています。

ようやく雨も小降りになった午前1時半。
車庫を片付けて無謀にも河原へ下りました。
まずはテントの張り直し。
暗闇の中、安全なところへテントを移動し、火を焚いて暖をとります。
こうやって火遊びするのが面白いんですよね。
持ってきた寝袋を広げて大人3人横になり、30分ほど仮眠を取ると早夜明け。

川は濁流。
それにほとんど初心者3人みたいなものがやってみてもうまくいくはずがありません。
結果は3人でマイナス3匹。
1匹も釣れず、親鮎3匹川底に引っ掛けて糸を切らなきゃいけないという散々な結果でした。


今日も一日ひどい雨。
落雷でphinocchio店長のPCが壊れ、無事だった僕のPCもインターネットの接続が調子が悪いです。
う~ん、困りました。


コメント(0

2008年06月17日|房国の『興味津々旅に出よう』

20080614102158.jpg

久しぶりの画像です。
先週土曜日、「みのかも森と林の会」の皆さんがお越しになりました。
昨年、山共で用意させていただいた材料で作られた「アルプホルン」が完成したのです。
(詳しくは山共HP~プレスリリース~に新聞記事掲載)

完成したアルプホルンは全長3m50cmほどあり、迫力がありました。
また音も面白い!!
アナログな音というか、癒される音ですね。
試しに僕も吹かせてもらったら一発で音が出て、会の皆さんもビックリ。
やはりバンドをやっていたおかげでしょうか。

ホルンの先には作った方々による思い思いの絵や彫り物がしてあり、作り手の愛着の深さが伺えます。
無事完成し、僕もホッとしました。

この日は新たに10セット分の材料を美濃加茂市まで運びました。
美濃加茂市の秋のお祭りで披露されるそうで、それまでにこの10セットを作り、なおかつ演奏の練習もしていかなければいけないというハードスケジュールのようです。
僕も是非秋のお祭りは拝聴しにいきたいと思っています。

さて、日曜日にはレクセント㈱の柴田君と本庄工業さんの現場見学会に大垣市まで出かけてきました。
この僕と柴田君のデート模様は柴田君のブログ「Cool&Heat」に詳しく載ってますのでどうぞご覧ください。


コメント(0

2008年06月12日|房国の『興味津々旅に出よう』

気になる・・・

今朝からセキレイが神経質に飛び回ってるような気がする。
この前の蛇の事もあるからヒナが心配だ。

気になる・・・

思い切って巣をのぞいてみよう。
巣の半径5M以内に入ると親鳥が一直線にこちらめがけて飛んできて威嚇してくる。
はしごを上って巣をのぞいてみると
・・・巣の中は空っぽ。
巣立ったのかな?
でも親鳥以外は見かけないので、多分蛇にやられちゃったのだろう。
姿形は違えど、蛇も生きるために必死なんだろうし、仕方がないことですね。
残念です。

従業員のおばさんに
「上を見てみ?」
と言われ、工場の天井を見上げると、鉄筋の隙間から白いものが見える。
ムササビのお腹でした。
ここ数年いなかったのにまた戻ってきたみたい。
白いお腹が鉄筋の中に入ったり、また出てきたり。

う~ん、・・・気になる。


コメント(0

2008年06月10日|房国の『興味津々旅に出よう』

工場にセキレイの巣があり、いつもセキレイが鳴きながら工場の中を飛び回っています。
この前、製材機で作業しながらふとそんなセキレイの姿を見ていると、いつもよりヒステリックに鳴いている様な気がしました。
巣の方をよ~く見てみると、何か動くものが。
そう、アオダイショウ(蛇)だったのです。
アオダイショウは壁の鉄筋を伝いながら、ゆっくりと巣の方へ近づいています。
巣にはセキレイのヒナがいるのです。

僕も蛇は得意ではありませんが、見て見ぬふりは出来ません。
長い棒を持ってきて壁から落とすと、首を踏んで右手で頭を押さえました。
蛇は頭を固定されながらも、僕の右手に巻きついてきます。
それを左手でほどきながら両手で持ち、向かいの川に捨ててきました。
やっぱり殺すのは可哀相なんで。


こんな光景ももうすぐ夏ってことでしょうか。
この前は夕立がありましたし。

そうそう、先日、初ホタルを見ました。
ホタルってやっぱりこれから1ヶ月くらいが時期でして、年によっては意外に見ずじまいって事もあります。
でもホントあの色、あの光り方、綺麗ですよね。

そんな田舎の毎日です。


コメント(0

2008年06月04日|房国の『興味津々旅に出よう』

今週に入ってから沢山の杉を挽いています。
5Mの丸太も沢山持っていたつもりでしたが、全て挽いてしまいました。

杉は桧に比べて初期含水率などが、それぞれ大きく異なっています。
含水の多いもの、少ないものを製材した後に仕分けをして対応しています。

東海地方も梅雨入りしたみたいですね。
少々の雨なら山の作業班も山仕事をしています。
みんなで頑張りましょう!!


コメント(0

2008年06月01日|房国の『興味津々旅に出よう』

5月もありがとうございました!!

今月は昼夜問わず、外に出る機会が多く、あまり会社にいなかったような気がします。
沢山の方々と会うことが出来てとても楽しかったです。

ちなみに帰りが遅いので、テレビをつけるといつも深夜ドラマがやっています。
でもこれがなかなか面白いんですよね。
今イチオシなのは「ハチワンダイバー」です。
よかったら是非。


今日は2日振りの出社でした。
とはいえ前日の夜中1時くらいに事務所でコツコツ段取りのシュミレーションはしていましたが。
社員の皆さんが僕がいなくてもちゃんと仕事をこなしていてくれて、本当に感謝しています。

最近は工場も少し忙しいです。
ありがたいことですね。
今日も2時間ほど社員2名と共に残業しましたが、月曜日は朝6時半から工場仕事をします。
また、明日も時間があれば工場に行きたいです。

6月も忙しそうですが、色んな方との出会いを楽しみにし、また沢山の木材に囲まれて過ごせればいいなと思っています。


コメント(0