スタッフブログ

スタッフブログ

カテゴリー別

月別

2008年05月28日|房国の『興味津々旅に出よう』

今日は久しぶりに夜OFFの日ですので、少しまとめて日記を書きます。


月曜日、若手経営者の月一勉強会がありました。
今回のテーマは「間伐体験事業を考える」です。
これはもちろん、山共がこれからやっていこうと思っている事業ですが、色んな人の意見を聞きたいと思ったので企画しました。
多治見から桔煌会のメンバーも3名参加。
沢山のいい意見が出ました。
来月には自分達がモニターとなって実際の山で間伐体験をやってみる予定。
他では味わえない、山共ならでは、東白川ならではの事ができればいいなと思ってます。


火曜日、神奈川県からK工務店さんが山共へいらっしゃいました。
お施主さんが構造材に東濃桧を使いたいということで、当社に連絡があり、視察にみえたのです。
工場や山の作業場を歩きながら、色々なお話ができました。
ともすると電話やFAXだけで完結してしまいがちなこの業界。
こうしてちゃんとお会いして、お互いのことや家づくりのことを話し合いながら理解を深めるということは、きっと良い家づくりにつながっていくと思います。
遠いところ、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします!!

火曜日の夜は美濃加茂市で中小企業家同友会の例会がありました。
僕は今年度から入ったのですが、自己紹介代わりに早速20分間のスピーチをする機会をいただきました。
山共の成り立ち、今までのこと、これからのビジョンなどを矢継ぎ早に並べていくだけのようなスピーチになってしまいましたが、参加者の皆さんに真剣に聴いていただき、また沢山のアドバイスやご意見を頂くことが出来ました。
先日の「木の住まいフォーラム」で
「あの~」
が多いと色んな人から言われていたので、今回は意識して「あの~」を封印。
自分でもスムーズに話せてよかったと思います。


さて、今日は主にサワラを挽きました。
サワラは見た目は杉と桧の中間のような木でして、挽いた直後は白身が黄色。
匂いは少しウスターソースのような匂いがします。
(そう感じるのは僕だけかな?)
でも木によってはなかなか判別しづらく、サワラだと思って挽いてみると、桧や杉だったりもします。
今日挽いた木の中で、ちょっと分からない木がありました。
挽いた面が白っぽい感じだったのでサワラでないことはすぐに分かったのですが、桧でもなさそうだ・・・。
匂いを嗅いでみる。
ちょっとツンとくるような匂い。
マキでもないなぁ。
でも大体見当がついた。
年配の人を呼んできて
「これって・・・ヒバかな?」
と聞くと、
「おう!そうやぞ!」
と、当たっていました。
青森などで有名なヒバですが、この辺りであまりヒバ(もちろん日本ヒバ)はありません。
もちろん買ってきたわけではなく、山から来た木に混じっていたわけです。

僕はたまに自分で何か判断を迷った時などはこうやって人に聞きます。
今回のように樹種もそうですし、どの向きから丸太を挽くべきか、等々。
医者のセカンドオピニオンみたいなものですね。


一気に3日分書いてしまいましたが、なるべく更新していこうと思ってますのでよろしくお願いします。
とはいえ、夜に予定のない日が今週は今日だけなので、また書けない日が始まるのかな?


コメント(0

2008年05月19日|房国の『興味津々旅に出よう』

先週土曜日は前述したとおり、「木の住まいフォーラム」の日でしたが、それが終わり次第、僕は中津川へ移動。
「東濃地区木材青壮年会」の総会があったのです。
実はこの会にも今年度から入りまして、せっかく皆さんが集まる総会ですから何とか行きたいと思っていました。
美濃市から高速を使って1時間で中津川市に着きました。
いや~東白川から行くのと変わらない時間でしたね。

それでも30分ほど遅れてしまいましたが、自己紹介のお時間も頂き、懇親会では会員の皆さんと沢山お話ができて嬉しかったです。
この会は加子母から中津川の事業所の方が多く、今までどちらというと美濃加茂市方面を見ていた僕にとっては、また新しい、新鮮な出会いとなりました。
業種はやはり製材関係の方が多く、製材建築、木工などなど僕にとっては同じような立場の方が多いようです。

これからも同業としてどうぞよろしくお願いいたします!!


それにしてもフォーラムが終わって気が抜けたのか、すっかり体調を崩してしまいました。
今週末には消防の大会もあり、連夜の訓練でゆっくり休むことができません。
どうぞ皆さんもお体を大切に。


コメント(0

2008年05月17日|房国の『興味津々旅に出よう』

今日は美濃市の森林文化アカデミーでNPO法人「WOOD AC」さんが主催する『木の住まいフォーラム』にパネリストとして参加しました。
「今求められる木の住まいとは」というテーマのパネル・ディスカッション。
パネリストとして基調講演もされた建築家・横内敏人さんをはじめ、アーキ・キューブ代表・大石佳知さん、中島工務店神戸支店長・鷲見昌己さん、NPO法人杣の杜学舎代表理事・鈴木章さん、コーディネーターが住まいと環境社代表・野池政宏さんというそうそうたるメンバーの中で、これからの木の住まいに関して色んな側面から意見を言うことが出来ました。

もちろん、ここで何ら結論の出るものでもありません。
しかし、今までこの業界では設計士、建築屋、材料屋、そして林業家が垣根を越えて一つのテーマについて対等に語り合うという場がほとんどなかったように思います。
このような場がきっかけとなり、お施主さんを含めた関係するそれぞれの業種の方々が、ひとつの住まいを作るという共通意識を持つことが「今求められる木の住まい」の、ひとつのヒントなのかもしれませんね。


コメント(0

2008年05月16日|房国の『興味津々旅に出よう』

今日は東白川村商工会の総会があり、その中で『永年勤続表彰』というのがありました。
これは永年一つの会社に勤務した従業員の方に贈られるものです。
山共からは3名。
今回の受賞でトップとなる『50年』が1名と、『40年』が2名です。

僕も授与式に立会い、感無量でした。
50年というのは20歳から70歳まで勤めていただいているということです。
まさに山共はこういう方々に支えられて、今日までの道程を歩んできたわけです。
心から感謝したいと思います。

『会社づくり』は『人づくり』とよく言います。
逆もまた然りかも知れません。
従業員の方々が「いつまでもここで働いていたいなぁ」と思える会社になるよう、これからも努力したいと思っています。


コメント(0

2008年05月15日|房国の『興味津々旅に出よう』

今日は大事な打ち合わせがあることをギリギリになって思い出し、昼から岐阜市の県木連まで行ってきました。
そう、木材乾燥機の打ち合わせです。
担当の岩田さんは昔、乾燥の研究に携わっていたようです。
これが良い事業になるようにしっかり頑張っていきたいと思いました。


さて、帰り道の美濃加茂市。
帰宅する学生の姿もチラホラ。
この時間帯に通ると、いつも高校時代を思い出します。
山の中で育った僕には、太陽が水平線近くまで見えることが新鮮でした。
ラグビー部だった僕は、文字通り夕陽に向かって走っていました。
楕円のボールを抱えて、泥まみれになりながら・・・。
車の中から夕陽を見ながら色んな風景、思い出、匂いがフラッシュバックしてきました。

あの頃は異国の地のように感じた美濃加茂市も、いまや通り道。
なんだか複雑ですね。


コメント(0

2008年05月08日|房国の『興味津々旅に出よう』

久しぶりの更新となってしまいました。
気が付けばGWも終り、昼間の日差しはもはや夏に近いものがありますねぇ。

柴田君が書いているブログ(リンク集参照)を見るにつけ、毎日写真付きで書き続けていることに感心し、最近は僕もブログのネタになりそうな事があるとケータイのカメラで撮ってはいたのですが、やはりダメだ。
写真のデータをケータイからPCに送って、それを保存し、ブログのファイルマネージャーにアップロードして、記事に貼り付ける。
ちょっと面倒ですよね。
というか、もっと簡単な方法があるのでしょうか?

そういうわけで色々写真を撮らせていただいたにも関わらず、アップしていない事を関係者の皆様にお詫びします。


今日、日刊木材新聞から「記事掲載」とスタンプが押された新聞が届いていました。
僕がこの新聞を取っていないせいか、僕の事が載ると日刊木材さんはいつも送ってくれるのです。
でも探せど探せど「山共」「田口」といった言葉が見つからない。
この前記者の方とちょっとしゃべったけど、記事になるようなこともしゃべってないしなぁ、と思っていると、前回書いた「木の住まいフォーラム」の事が書かれていた。
「あ、これだなぁ」
記者の方に、この前フォーラムの教えておいたし(それ以前から知っているようではあったが)、当日も取材に来てくれるとの事。

僕の名前が載っていなくても、「僕関係」ということで新聞をわざわざ送ってくれた日刊木材新聞・橋本さんのキメの細かさに脱帽いたしました。


コメント(0

2008年04月21日|房国の『興味津々旅に出よう』

今日は先日の交流会で出逢った坂崎君(有建築設計舎・NPO WOOD AC)が山共に来てくれました。
実は来月WOOD ACさんが主催する「木の住まいフォーラム2008」のパネルディスカッションに、パネリストとしてお誘いいただいたのです!!
今日はその打ち合わせでした。

僕としては初めてのパネリスト。
何を言ったらいいのか、少し不安な部分もありますが、僕を指名してくれた坂崎君の期待を裏切らないよう、頑張ります。
村のレストラン・味彩のオープンテラスで気持ちの良い風の吹きぬける中、木のことや家作りのことなど、色々と坂崎君と話しました。
そんな僕自身の率直な意見をパネルディスカッションでも出して、また、参加者の皆さんから出てくるであろう様々な意見を楽しみたいと思ってます。

「木の住まいフォーラム2008」詳細


コメント(0

2008年04月18日|房国の『興味津々旅に出よう』

先日、新しいフォークリフトが来ました。
とうとう念願の2台目。
今までのリフトより一回り大きい「3t 4.5Mマスト」です。

すぐにボコボコになってしまうんだろうなぁ、と思いつつ、やっぱり新車は気持ちいい。
2台のリフトがすれ違ったりすると、何だか嬉しくなってしまいます。
さぁ、これでバリバリ仕事をこなせるぞ!!


テレビで紹介されてたマイケルジャクソンのオフィシャルHPで作った房国版「スリラー」PV。
↓↓↓↓↓
房国スリラー

誰でも作れるので興味のある方は是非。

マイケルジャクソンオフィシャル


コメント(0

2008年04月15日|房国の『興味津々旅に出よう』

村内の若手経営者でビジネスに関する勉強会「ビジネスラボ」というのを月1回やっているのですが、今日は同じく多治見で勉強会をやっている桔煌会さんとの交流会がありました。
場所は御嵩町の商工会青年部長さんがやっている「魚邦」さんです。
おいしい料理、楽しいメンバー、尽きない話題。
3時間弱が本当にあっっっという間に過ぎてしまいました。

こういう仲間達による新しい風がきっと地域を盛り上げていくと思います。
更なる仕事へのパワーをもらって帰ってきました。


僕は飲まずに村のメンバーを乗せて帰ってきましたが、メンバーを家に送り届け帰ってくる途中、暗闇にうごめく何かが・・・。
シカでした。
いつも思うのですが、シカって意外にゆっくり動くんですよね。
いつも見えるわけではありませんが、野生のシカを見たくなったら東白川にお越しください。


おすすめリンクに桔煌会さんと桔煌会メンバー・柴田君のブログを追加しました。
どうぞご覧になってくださいね。


コメント(0

2008年04月10日|房国の『興味津々旅に出よう』

昨日は2つの会社を訪問してきました。


一つ目は七宗町の有限会社 タケイチホームさん。

タケイチホームさんでは「快適な環境で、健康で安心して永く暮らすための住まい」をモットーとした家作りをされています。
社長の武市さんには最近とてもお世話になっていまして、昨日もお忙しい中3時間以上も色んなお話ができました。
仕事のこと、会社のこと、趣味のこと・・・。
いつもそうなんですが、武市さんの話は面白く、全然話が尽きないんですよね。
以前は製材屋をやられていたということで、工場を拝見させてもらったり、七宗町の街を案内していただきました。
とても楽しく過ごさせていただきました。


二つ目に伺ったのは白川町の安江木工株式会社さん。
この日、仕事上で困ったことがありまして知り合いの方に紹介されたのがこの安江木工さん。
初めて知ったのですが、日本では集成材の先駆け的な存在のようです。
社長の安江さんがまた面白い方で、
「こんな人がいらっしゃったとは!!」
とビックリしました。
ここでも趣味の話をしたりして・・・。
これからもお世話になると思いますので、よろしくお願いします。


僕は色んな人に会って話をするのが好きでして、全然仕事関係ないことばかり話しています。
でも仕事に心を込めるためにも、こういうのは僕には必要なんですね。
さあ、明日もがんばろう!!


コメント(0